ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅
2020年度に向けたZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の取り組みについて
伸和建建設のZEH住宅への取り組み
私達、伸和建設は2020年度までに新築受注物件の半数をZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)化する事を目標として取り組んでいきます。(Nealy ZEHを含む)
2018年4月~新築物件では伸和建設共通ポリシーによるZEH基準化を標準仕様としております。
平成25年省エネルギー基準の改正により、今までの断熱性への考え方が大幅に変更になりました。
床面積で考えるのではなく外皮面積(実際に外気と接している断熱を要する部分)で考えるようになりました。
ZEH住宅は一次エネルギー消費量が名前の通り100%以上削減されている事が必須です。
という事は太陽光等の再生可能エネルギー設備を搭載しなければ実現しない基準という事になります。
現状でこれをクリアしようと思うと太陽光発電や太陽熱等の設備投資が必須となります。
(※あくまで再生可能エネルギーを載せる事を必須(標準化)とはしておりませんが、再生可能エネルギー設備を搭載すればZEH化出来る基本性能に整えております)
基本性能を上げる事は住宅の基本コスト上昇に直結する内容です。ですが、住んでからの価値を提供する為にも、私達伸和建設は建物の省エネ化に取り組んで参ります。
事実、省エネ化を進めた高性能住宅は、そうでない住宅と比べるとランニングコストや維持費、メンテナンス費に格段の差が発生する事が予想されます。勿論ですが、長期間に渡り、住んでいる時の「住み心地」にも大きな差が出る事は間違い御座いません。
ランニングコストや維持費までを検討し、生涯コストで比較する事で高性能住宅をお勧めします。
欧州諸外国では新築住宅は全ての屋根に太陽光発電機か緑化がしてあるような街並みも沢山ございます。
エネルギー問題は世界基準の課題なのです。
そう考えた時に、私達も協力して提案していかなければ建築業界の未来は無いと思いました。
●認定低炭素住宅の定義
・一次エネルギー消費量は基準一次エネルギー消費量の10%以上削減されている事
●ZEHの定義
・強化外皮基準(4~7地域)は0.6[W/㎡k]相当以下である事
・再生可能エネルギーを除き、一次エネルギー消費量が基準一次エネルギー消費量よりも20%以上削減されている事
・再生可能エネルギーを導入
・再生可能エネルギーを加えて一次エネルギー消費量が基準一次エネルギー消費量から100%以上削減されている事
普及目標について
伸和建設では2020年度に向けてZEH普及目標を掲げております。
29年度実績について
平成29年度における、弊社のZEH若しくはNealyZEHの建築戸数は4棟で御座いました。
ZEH基準への移行での初期導入費用の増加がなかなか市場反響を得られなかった結果となりました。
但し、ZEH基準にする事でランニングコストの削減に繋がり、生涯にかかる建築コストで比較する事を今後は重点的に周知徹底していきたいと考えております。
また、平成30年4月~は伸和共通ポリシー導入により新築部門ではZEH基準化を標準としております。