blog

スタッフブログ

店舗名

2025/04/27

エアコン試運転

投稿者: 山田英昭

皆さまこんにちは

4月に入って早々に暑い日が有りまして、
「今年の夏もなんだか暑い夏になりそうだな。。」

そんな予感をさせる日が有りましたが、このところは暑さにも慣れた加減かな?
少しはラクになりました。

この暑さで、居住空間によってはエアコンの使用を使用を始めた方もおいででしょうか。

なにせ季節商品です。

急な利用により、眠っていた稼働部がいきなりフルパワーで運転するのは無理が有りますから、この時期に試運転をおすすめします。
もし不具合が解れば、繁忙期前ですからスムーズに修理手配が出来ますね。

試運転の手順は、
・シーズンオフにコンセントを抜いておられる方は、電源プラグを差し込んでから、しばらくほかっておくのが良いでしょう。
これで機械に「運転するんだよ」的、シグナルを送ります。

・ついで室内機のフィルターの確認をして、室外機の周りに雑草などは無いかを確認しましょう。
これ実際に有りますが、機械が水路敷きなどに隣接していますと、雑草が室外機にからみついてファンが回らないこともしばしば。

しつこく絡んでくると、女性の方では手に負えないケースもございます。
今の時期なら雑草もかわいいものなので、時間を作って除草しましょう!

・いよいよ冷房の運転を掛けて、最低温度で10分くらい運転してください。
これで冷風が出てきても安心するのはまだ早いですよ。
さらに運転を続けて、今度は室外機の確認です。
プロペラは回ってるハズですから、その付近で異音などしていないかの確認もお願いします。
ここで忘れがちになるのが、排水ホースから水が出ているかの確認。

近頃ホームセンターなどには、ドレンキャップと言う商品ですか?
網目が付いた専用のキャップが売られていますが、
これなんぞや?

地面にちょうど良い大きさの穴がそこに有る。
これ蜘蛛からすれば、恰好の住処になるわけですねー

住処というには快適に過ごせる術がなされているので、そこへ少々の流水が有っても平気の平左。
蜘蛛の住処によって排水されない水がどうなるかと言えば、行き場を無くした水は室内へと零れ落ちます。

はい。こんな事態を回避する、防御品なのですね。

いろいろ手間はかかりますが、ここまで確認しておけばまずは安心して良いでしょう。

夏を快適に過ごしましょうね。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る