2022/08/23
たまには見てね

投稿者: 山田英昭
皆さんこんにちは
盆も終わり、これからは残暑に抗う日々になりますが、あと1か月もしたら暑かった日々が恋しくなる。
そんな日になるのも、もうすぐそこまで。
これからは夏バテに負けぬように日々過ごしたいものです。
さて、
たまには見てね。
なんだか置いてけぼりになった感がしないでも無いタイトルですが、以前思わぬ事態になったことが有りますので、今日はよもや話しをお一つ。
これからの新築住宅に関しては起こる確率はごく低いものですが、築後数十年もすると、相応に起こるのが漏水事件。
事件と言うほどの事では無いかもですが、本当に気が付きにくい事なんです。
よって傷の大きさによっては事件なのです。
多くの市町村はメーター検針は2か月に一度。
そこで年に6回納付書にて支払いを済ませる事になるのですが、
某月某日んん??
なんだか使用料が多いぞ!
こんなケースで気が付く事が有るかもしれない、いきなりのカウンターパンチ!
ボカン!
行政としてもそれなりの伏線は張ってありますから、自身が気が付くか行政から確認を求められるかの違いは有りますが、病気と同じで早期に発見するのが良いのは間違い無い事。
原因の多くは配管の老朽化で、パイプに穴が開いたりしています。
その他は多岐にわたりますからこの場では割愛しますが、これを読んで頂きましたら、水道メーターを覘いてみてください。

この画にあるパイロットと言う風車の様な形状の物が、何も使っていないのに
じわじわとかクルクルとか回っていたら、要点検です。
これはごく微量な漏水でも確認する事が出来ますので、例えば水道をお使いい
ただいたその後、5分ほどした後に確認してください。
そうしてまぎれもなくジワジワでも動いていたなら、早々に点検をお願いします。
なにせ2か月ですからね。
針の穴の先程でも、塵積って山となる。 です。
あっ! そうそう
しかるべき修理をした後には、行政からは前年同月対比で
払いすぎた代金は返金されますので、ご安心下さい。
早期発見! これに尽きます