2025/10/18
知らないと損する!間取りと動線の考え方
投稿者: 佐野康太
■ 間取りと動線、意外と知られていない落とし穴
家づくりで多くの方が気にされるのは「広さ」や「デザイン」。
ですが実際に住み始めてから「もっと考えておけばよかった…」と後悔しやすいのが 間取りと動線 です。
動線とは、人が家の中をどのように移動するかを示す「暮らしの流れ」のこと。
ちょっとした工夫で暮らしやすさが大きく変わります。
■ 知らないと損する間取りの3つのポイント
- 家事動線を意識しないと毎日が大変に
キッチン→洗面→物干し→収納の動線がスムーズかどうかで、日々の負担は大きく変わります。
遠回りが多い間取りだと、毎日の家事に「無駄な一歩」が積み重なり、後からストレスになりがちです。 - 収納の位置が悪いと片づけにくい家に
収納は“量”より“場所”が大事。玄関にシューズクローク、キッチン横にパントリーなど、使う場所に収納があると片付けが自然にできます。
収納の配置を間違えると「せっかく広いのに片付かない家」になってしまいます。 - 将来のライフステージを考えていないと損
今は便利でも、子どもが成長したとき・老後になったときに使いづらくなるケースも。
例えば2階の洗濯動線は、年齢を重ねると負担になることがあります。
「今」だけでなく「10年後、20年後」の生活をイメージして間取りを考えることが大切です。
■ 後悔しないための工夫
- 家事動線は「ひとつながり」で短くする
- 収納は「使う場所に使う分だけ」配置する
- 将来のライフスタイルを想像して間取りを検討する
これだけでも、暮らしやすさに大きな差が生まれます。
現在、弊社では間取り相談会を開催中です!
こちらから⬇️⬇️⬇️ご予約可能になっているのでこの機会に是非一度ご来場ください。











